2012-12-28 19:20:57 +0000 2012-12-28 19:20:57 +0000
59
59
Advertisement

なぜ日本語のアニメには英語が含まれているのでしょうか?

Advertisement

日本語で放送されているアニメや漫画は、吹き替えやローカライズされる前に、英語のテキストや歌詞が含まれていることが多いようです。

他にも数え切れないほどの例がありますが、Tamersのビール缶に “BEER "と書かれているシーンがありました。

Advertisement

回答 (5)

60
60
60
2012-12-29 00:25:01 +0000

日本語で英単語を使うには2つの方法があります。日本語は、19世紀後半の明治維新の間に、多かれ少なかれ標準化されました。それ以前の日本は非常に長い間、非常に孤立した文化だったので、多くの概念が単に言語に存在していませんでした。その結果、これらの概念のために新しい言葉を作るのではなく、他の言語から言葉を借用することになりました。ほとんどの単語は英語から来ていますが、他の西洋の言語からのものもあります。

この場合、単語はカタカナで書かれています。借用語の数は非常に多いですが、何が借用語で何が借用語でないかはかなり標準化されています。また、英語と日本語では発音が異なる単語もあります(例:energyは硬いg音でエネルギ (enerugi)になります)。英単語の日本語での発音が曖昧な場合に備えて、これらも通常は標準化されています。ローンワードは英語からの借用語ですが、意味も発音も英語とは根本的に異なることがあります。英語をベースにした日本語の単語と言った方がいいでしょう。あなたがあげた例は上記のカテゴリーには当てはまりませんが、このような例はたくさんありますので参考にしてみてください。あなたがあげた例は、このカテゴリーに該当するようです。これは、日本ではほとんどの人が一日の大半を日本語を聞いたり見たりしているだけなので、目立ちます。ほとんどの日本人は、少なくとも英語の語彙については十分な知識を持っています(標準的なカリキュラムの一部です)ので、これは英語でスタイル化されたフォントがどのように使われるかのように、少し強めの表現ではありますが、主張をするための方法です。あなたの「なぜこれらの英単語が日本の作品に使われているのか」という質問への答えは、日本ではアニメやマンガに限らず、英語がかなり一般的だからです。これはアニメやマンガに限った現象ではありませんし、アニメやマンガでは特に一般的だと確信しているわけでもありません。例えば、この東京の広告の絵の中には、英語が使われている例がいくつかあります(私が見つけたのは3つ、他にも2つ、英語以外の単語にローマ字が使われていたり、カタカナの借用語が使われていたりしています)。しかし、それだけではあまり納得のいく答えにはなりません。なぜ現代日本の文化では英語がよく使われているのかという大まかな質問に答えるよりも、前者の質問に完全に答えることはおそらく不可能であり、またテーマから逸脱していることもあるので、あなたが言及した特定のケースを取り上げてみます。これは日本だけの現象ではなく、韓国や中国のポップアーティストも英語を使うことが多いです(インドのポップアーティストも同様に非常に頻繁にそうしていますが、インドでは英語はかなり一般的な言語です)。私の知る限りでは、アニメソングでは特に一般的ではありませんが、もちろんそれを裏付ける統計は持っていません。また、世界中の人々が英語を話すので、彼らの聴衆を多少拡大することができます。英語しか話せない人には馴染みのある例えがあるかどうかはわかりませんが、私が思いつく限りでは、英語の音楽にラテン語が使われることがあります。1960年代と70年代の日本のロックミュージシャンは、欧米のミュージシャン、特にビートルズに影響を受けていました。しばらくの間、日本のロックシンガーたちは日本語がロックスタイルで歌うには制限が多すぎると考えていたので、彼らのほとんどは英語で歌っていました( ここ を参照)。英語で歌って最初に成功したバンドは ハッピーエンド でしたが、その後も英語を使うことはありました。デジモンタマーズをはじめ、多くのシリーズでは、タイトルは英語で表示されています。実際、現在ではほとんどのシリーズに英語と日本語のタイトルがついていますが、必ずしも同じ意味ではありません。デジモンの場合、「デジモン」という言葉は「デジタル」と「モンスター」という2つの英単語から来ています。タマーズも英単語です。タイトルは「デジモンテイマーズ」と書くこともできますが、英語を使った方がより本格的な感じがします。タイトルです。なぜ英語のタイトルにしたのかについては、これはクールの法則で説明するのが一番です。もちろん、すべての番組がこのようにするわけではありませんし、ほとんどが文体上の判断なので、これ以上の説明はできないでしょう。プログラミング言語もほとんどが英語をベースにしています。結果的に、コンピュータや技術的なものは全部、あるいはほとんどが英語であるという方が、より信憑性があるように思えます(少なくとも当時はそうでした)。日本語のプログラミング言語やOSなどがある今、それが変わってきているかどうかはわかりませんが、


「ビール」については、日本ではビールを英語で宣伝することは珍しくありません。 この例 はもやしもんを読んで知ったかなり小さな会社ですが、確かにビールを英語で表記することは珍しくありません。その理由はよくわかりません。これは、ビールが西洋の飲み物として生まれたからではないかと疑っています。


まだまだ続くかもしれませんが、この回答はすでに長くなりすぎていますし、例を挙げ続ける意味がないと思いますので、ここで終わりにします。上にも書きましたが、これは適切な表現をすれば、 Japanese.SE についての良い質問になるかもしれません。また、提案されている Japanese Culture のサイトでも良い質問になるかもしれません。

12
12
12
2012-12-31 04:53:22 +0000

注意しなければならないのは、これはアニメに限ったことではないということです。漢字を使っているアジアの国(中国、日本など)に行くと、食品やTシャツなどに英語の文字が書かれているのを目にすることがあります。時には、その文字が意味不明で全く意味不明なものであることもあります。これは商品をより魅力的に見せるため、バラエティに富んだものにするためです。漢字、カタカナ、ひらがなは、フォントの種類が少ない。一方で、漢字などは特定のフォントに従うと混乱することがあります。漢字を、例えばCourier Newで読むよりも、標準的な漢字の方が読みやすいでしょう(それが可能ならば)。

そこで、文字を大きくして、視聴者にインパクトを与えるために、自国語ではなく英語を使っているのです。デジモン」の「デ」のカーブを大きくしても「デ」と読めるようにしたり、アニメのジャンルに合わせて一定のスタイルに変えたりすることはできますが、「デ」の字の意味を残したまま、どの部分を変えてもダメなんですよね。

10
Advertisement
10
10
2012-12-28 23:47:36 +0000

日本は西洋文化の影響を強く受けており、日本の作曲家は、文法的に完璧ではないにしても、ある種の「特殊効果」として、英語の歌詞を曲に加えることがあります。

アニメに日本語が登場することについては、制作者は、シーンやオブジェクト(「ビール」のようなもの)に「外国」の感覚を呼び出そうとしているのかもしれません。アニメの科学的な要素(特にコンピュータやモニターのテキスト)は、英語で表現されることが多く、あらゆる種類の技術的な英語の名詞や形容詞(数字や記号もたくさん)を使っています。

5
5
5
2015-06-04 08:16:29 +0000

英語が含まれている文脈によって、その理由は異なります。

初期の用法

明治初期から戦前までの日本では、現在よりも英語教育が強かった(つまり、近年の歴史の中で日本人の英語の習得度が激減している。文部科学省は、現在も中国や韓国などのアジア諸国の英語教育の水準に追いつこうと、様々な教員研修や教育改革でレベルアップを図っています)。漫画・アニメ・歌謡曲が古いほど、漫画家・脚本家・作詞家が英語を正確に理解していた可能性が高い。古いタイトルには英語の断片が使われていますが、これは当時の日本人の多くが**基礎的な英語を理解していたからです。

文化的含蓄

日本語では、「新しい」「かっこいい」「若い」「若々しい」などの意味を持つローンワード、「ガラゴ」「ワッセイエイゴ」「英字」(それぞれ異なる言語的実体を指す)が、日本の広告では英単語、仏語で使われています。とカタカナは、メーカーが革新性やカッコよさを演出したい商品に使われるのに対し、伝統やヴィンテージ、長期的な評判などのコンセプトに関連した商品には意図的かつ慎重に避けられています(これは日本の若者だけではなく、一般的な国民の間での連想です)。70年代に書かれたマンガのタイトルやキャラクター名にも反映されている)。) マンガ、アニメ、J-POPは一般的に日本の伝統的な芸術というよりは「斬新で刺激的」なカテゴリーに属しているので、それらに英語や日本語のバリエーションを重ねることで「現代的」「ホット」というイメージを持たせることができます。デジモン』は間違いなく『ポケットモンスター』に続く「次の大物」になりたいと思っていたシリーズなので、「新しい」という意味合いはプラスにしかなりません。漫画、アニメ、ゲーム、J-POPの世界は競争が激しく、ファンは気まぐれなので、新しさやカッコよさは、発売を成功させ、地位を維持するために重要なことだと思います。転校生は永遠のテーマである。多くの場合、作品の制作者は、キャラクターが英語、ドイツ語、または他の言語を話す必要があると結論づけている(少なくとも一度は)。これは、英語や英語が挿入されている場合の代替ケースです:これは、キャラクターにクールさの要素を与える一方で、主に、キャラクターを他の人と対比させる「その他」の要素を提供します。これが効果的に機能する理由は、日本の英語教育の初期の世代とは異なり、若者の間では、英語は非常に「その他」であり、外国のものであり、難しいものとみなされているからである。マンガ家やアニメ監督は日本で教育を受けている可能性が高いので、例えば「アニメマンガ声優専 門学校」(アニメ・マンガ・声優専門学校)などで教育を受けている可能性が高いが、海外留学や海外勤務、日本に支社を持つ国際的な企業で働いている可能性は低い。これは、英語が流暢な人がいないわけではないし、流暢に近い人がいないわけでもないし、異文化間のコミュニケーション能力がないわけでもないが、全員が英語力や異文化間の感性が機能しているわけではないということである。海外で生活していたアニメのキャラクターが話す英語や英語が、外国人のステレオタイプである「お騒がせ」「うるさい」「外向的」などと誇張された発音になっていることや、日本語を話すときには、母語の異なる外国人の発音の違いを正確に反映していない日本語の風刺画のような発音になっていることも、その一因かもしれません。若い日本人の間では、英語を聞いたり話したりすることは一般的ではないにもかかわらず(最近の日本の英語教育では、文法中心の読み書きが主流です)、英語は地球上の共通語とされており、"国際化 “や "グローバル化 "を連想させています。現在の日本の教育では、「国語」という科目を「国語」(kokugo、「日本語」という意味ではなく「国語」という意味)と呼んでいます。例えばアメリカがこれをやっていたら、英語という科目の代わりに「国語」という科目になります)。) これに対して、他の 日本では「外国語」と呼ばれる言語科目があるが、大半の学校では「外国語」の授業は英語だけである。これは、日本人の頭の中に英語を国際語として定着させている。日本で白人を見かけたとき、その人に「英語が話せますか」「日本語は大丈夫ですか」と日本語で尋ねるよりも、英語で「Do you speak English?"」と尋ねる方が圧倒的に多いのです。多くの日本人は、自分の英語力が弱いことを認識しているが、英語でコミュニケーションがとれる日本人が増える未来を楽しみにしているし、すでにその育成に取り組んでいる人もいる。そのため、「ネオン・ジェネシス・エヴァンゲリオン」のようなSF**シリーズでは、未来の道とされる英語を採用している。また、一部のアニメでは日本語を使用しているものもあるが、英語を使用するのが一般的である。

設定と小道具

現代日本にはブランド名や店名が必ず英語やローマ字で書かれているため、レストランやコンビニエンスストア、食品パッケージ、 ソーダ缶などのパロディがアニメに登場する際には、有名ブランドのロゴに合わせて描かれている。これは「ビール」が英語で描かれる理由であり、日本の居酒屋ではビールのグラスや内装に「ビール」と書かれていることが多いので、日本人がアニメを見ている時に英語を読んでいるような感覚を持たなくても、文字が認識しやすい形をしているからです。

(余談)

多くのシリーズで英語や英語が登場しますが、日本人以外の読者・視聴者は英語が使われていると思い込んでいる場合があります。時にはローマ字であったり、非実在の言語であったりすることもある(例えば、「HUNTER×HUNTER」の「HUNTER×HUNTER」の「名前」がラテン文字で書かれているが、一貫した実在の言語ではないなど)。ゴン・フリークス、キュラルピクト、レオリオ、クウォロフ・レルチィルリル、ウベラーギンなど)や、ラテン文字を使用した他の言語(「魔法少女まどか☆マギカ」(http://revyl.tumblr.com/post/15110287704/official-romanizations-of-some-hxh-characters)など)が、日本語の英語活用と関係があるかどうかは別として、アニメに含まれていることもあります。

2
Advertisement
2
2
2015-01-03 03:30:35 +0000

みんな説明してくれてありがとう、本当に助かりました。でも、何か抜けているところがあったような気がします。日本の高校に英語の授業があるもう一つの理由は、私たちがますます英語圏で生活しているからだと思います。日本のビジネスのかなりの割合はアメリカとの取引です。学校では、いつか必要になるかもしれないからといって、英語を教えることが多くなっています。相手の言っていることがわからなければ、ビジネスの取引はできません。アメリカをはじめとする英語圏の国々が日本に多大な影響を与えているのは事実であり、その証拠に、広告、学校、言語、芸術技術、日常生活など、日本という国自体にも現れています。私は以前東京に行ったことがありますが、運良く電話で英語で話しているビジネスマンをキャッチすることができ、道で立ち止まって周りを見渡し、実際に目にしたものを理解できるという単純な事実に驚嘆しました。

Advertisement